旗の台で初心者にもおすすめの料理教室

※この記事にはプロモーションが含まれています。

旗の台には初心者でも通えるオススメの料理教室はどれくらいあるのでしょうか。

結論からお伝えすると、旗の台に料理教室はほとんどありません。そのため、少し移動する必要があります。

そこでこの記事では、旗の台からも通いやすい料理教室をご紹介しています。

参考にしていただければ「料理が苦手だけど大丈夫?」「動画見てたまに作るけど美味しくない」といった悩みはきっと軽減されるはずです。

料理初心者でも通いやすそうな料理教室を中心にお伝えしていますので、よかったらチェックにしてみてください。

レミさんレミさん

結婚や海外移住が控えているならライザップクック、学生ならABCクッキングスタジオ、男性初心者ならベターホームのお料理教室がおすすめです。

理由は本文の中で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

品川区の料理教室一覧

五反田 大崎 大井町 西大井 品川シーサイド 天王洲アイル 大井競馬場前 中延 戸越 北品川 新馬場 青物横丁 鮫洲 立会川 大森海岸 下神明 戸越公園 荏原町 大崎広小路 戸越銀座 荏原中延 不動前 武蔵小山 西小山 

初心者も学びやすい!旗の台の料理教室おすすめ7選!

それではさっそく、旗の台からも通いやすく学びやすい初心者にもオススメの料理教室をご紹介していきます。具体的にはつぎの7つです。

それでは、順番に解説していきますね。

1.旗の台で婚活中の方にオススメな料理教室「RIZAP COOK(ライザップクック)」

体験レッスン 体験レッスンは来店のみ
先着50名限定500円ですが、体験後の入会で無料になります。
営業時間 10:00~22:00
レッスン場所
(東京23区)
新橋
レッスン形態 対面・オンライン(※併用も可能)
レッスン時間 講師レッスン:50分/回(オプションにより100分に延長可)
自主練習:100時間サポート
レッスン方法 マンツーマン(男性もOK)
レッスンコース
  • 初級:クックベースコース/得意料理セレクトコース
  • 中級:食材コーディネートコース/食卓プロデュースコース
  • 上級:スペシャルdayコース
  • オプション:セルフメイクコース
入会金 55,000円
レッスン料
  • 16回:327,800円(有効期限2ヶ月)
  • 32回:616,000円(有効期限4ヶ月)
  • 48回:871,200円(有効期限6ヶ月)
  • 64回:1,161,600円(有効期限8ヶ月)
  • 80回:1,452,000円(有効期限10ヶ月)
支払方法
  • 一括(振込・デビットカード)
  • 自社割賦(3~36回払い)

※価格は税込表示

旗の台でまず最初にご紹介したいのは、ライザップクックです。

旗の台からは30分程度、新橋で開校しているマンツーマン教室で都心に通勤されているなら便利。オンラインと併用することで効率よくレッスンが進められます。

結果を重視した料理教室なので、「半年くらいで家庭料理が作れるようになりたい」という人にオススメ。自主練習でもサポートが受けられるからです。

料理上手になる一番の近道は実践経験を積むこと。レッスン以外にどれだけ料理が作れるかがポイントになります。

  • 全ての工程を自分一人が担当できる
  • 自宅で料理を再現できるようになる
  • レッスン外も100時間のサポートつき
  • マンツーマンで徹底的に教えてもらえる
  • 数ヶ月だけなのでモチベーションが維持しやすい

といった特徴があります。

ライザップクックは、大人数クラスに入会し時間や労力を掛けて少しずつ学ぶというより、お金を出してプロの知識や技術を短期間で吸収するイメージ。そのため、正直安くはありません

ただ他人が数年掛けてやることを数ヶ月でできるようにするのがライザップクックの目指すところ。結婚や海外移住が迫っていて、あまり時間のない方にピッタリだと思います。

気になる方は、まずは体験レッスンに参加されてみるといいでしょう!^^

レミさんレミさん

1日5,000円ちょっとで毎日レッスンが受けられると思えば、決して高くはないと思います。

おすすめポイント!
  1. 短期集中型の料理教室。何年も通うより数ヶ月で終わらせたい人向け
  2. 教室とホームワークのWレッスン。たった60日集中するだけ(最短2ヶ月で卒業可)
  3. ホームワークでも最大100時間のサポートが受けられるから悩みはすぐに解決できる

2.旗の台で学生にオススメな初心者向け料理教室「ABCクッキングスタジオ」

体験レッスン 体験可能(新規は通常4,000円・ABC会員による紹介は無料)
レッスン場所
(東京23区)
丸の内(3ヶ所)・日本橋・汐留・新宿・錦糸町・渋谷・池袋・北千住・亀有
レッスン形態 対面・オンライン・タブレット
レッスン時間 60~90分(3~4品作って試食という流れ)
レッスン方法 少人数制(先生1人につき定員5名まで)
レッスンコース クッキングコース・ブレッドコース・ケーキコース
※基礎・バリエーション・マスターなどの各種クラスあり
入会金 13,200円
※1回完結型の1dayレッスンは不要
レッスン料
(クッキング基礎)
12回:69,960円(有効期限18ヶ月)
レッスン料
(ブレッド基礎)
  • 6回:32,670円(有効期限6ヶ月)
  • 12回:62,700円(有効期限12ヶ月)
レッスン料
(ケーキ基礎)
  • 6回:39,600円(有効期限8ヶ月)
  • 12回:76,560円(有効期限16ヶ月)
支払方法 現金払い(銀行振込)・指定のクレジットカード

※価格は税込表示で、情報は2024/5/13時点

旗の台でつぎに紹介したいのは、ABCクッキングスタジオです。

ABCクッキングスタジオは、海外にもスタジオを展開している初心者向けの料理教室で旗の台から通うなら汐留にあるスタジオが便利です。

25歳以下の学生なら学割により入会金とコース料金が半額。超初心者が多いのも魅力の1つです。

  • 料理・パン・ケーキが習える料理教室
  • リアル・タブレット・オンライン3つのレッスン
  • スタジオ・時間・先生が毎回選べるフリー通学制を採用

といった特徴があり、”映え”を意識したい女性だとモチベーションが維持しやすいかも。少人数制のレッスンなので、料理を通じて他の参加者との会話が弾んだり、友だちになれたりするのもメリットだと思います。

中長期でコツコツ料理スキルを伸ばしていくなら費用も安いのでオススメ!興味があれば、ぜひ一度体験レッスンに参加されてみてはいかがでしょうか。

レミさんレミさん

ただしマンツーマンと違って、自分のタイミングで質問出来なかったり、いつの間にか料理が完成していることもあります。

おすすめポイント!
  1. 初心者から上級者まで、大人から子どもまで参加できるレッスン
  2. フリー予約制!スタジオや時間帯、インストラクターは毎回選べます
  3. 通常4,400円相当のレッスンが、はじめての方は550円で体験できます

3.旗の台で男性にオススメな初心者向け料理教室「ベターホームのお料理教室」

体験レッスン 1,000円で体験実施中/男性限定の2,000円体験もあり
レッスン場所
(東京23区)
銀座・池袋など
レッスン形態 対面式(月1回半年)・オンライン式(都度)
募集時期 5月スタートと11月スタートあり
レッスンコース チケット制とコース制(男女混合の通常クラスと男性クラスあり)
入会金 3,300円
レッスン料
  • 入門コース6回:29,700円
  • 和食基本技術の会6回:32,400円
  • チケット制:4,620円~9,014円ほど
  • オンライン(都度):1,100円~3,300円ほど
支払方法 クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB)・コンビニ支払い

※価格は税込表示で、情報は2024/5/13時点

旗の台で続いて紹介するのは、ベターホームのお料理教室です。

「純粋に料理を習いたいだけなのに、変な目で見られるのは…」と感じている男性初心者には、ベターホームのお料理教室はおすすめできます。

なぜなら、男性限定クラスが用意されているからです!

旗の台からなら東銀座駅からがアクセスが良く、通勤で都心まで出られている方だと便利。ちなみに銀座駅からも徒歩3分ほどなので2駅4路線の利用が可能です。

  • 5月と11月スタートの半年コースがメイン
  • 半年通うのが難しい方向けにチケット制も用意
  • デモンストレーション型ですが、実習時間もあり

といった特徴があり、基本・応用・上級技術が学べる和食マスターコースが人気です。

ベターホームのお料理教室はクラス制で最大28人にもなるので、レッスン料が安いところも魅力。

グループ登録をするとお友達と同じテーブルで料理が習えるので、気の合う仲間と参加してもいいのかなと思います。

ただし、人数が多いので質問するチャンスが少ないところはデメリットに感じる可能性も。。。中長期で通い続けるのがベターな教室でしょう^^

レミさんレミさん

男性が通える料理教室は限られてくるので、料理を習いたい男性は押さえておくといいですよ。

おすすめポイント!
  1. コース制とチケット制が選択できる
  2. 1日教室やオンライン教室の参加も可能
  3. 和食基本技術の会やお料理入門コースが人気

4.旗の台から都心に通勤されているなら「ホームメイドクッキング」

体験レッスン 500円のワンコイン体験実施中
レッスン場所
(東京23区)
日本橋・西葛西
レッスン形態 対面式
レッスン時間 約2時間
レッスンコース ベーシック(チケット制)/アドバンス(クラス制)/エキスパート(クラス制)
入会金 5,500円
レッスン料
(クッキングの場合)
  • ベーシック6回:40,260円
  • アドバンス6回:46,200円
  • エキスパート6回:56,760円
支払方法 現金・指定のクレジットカード

※価格は税込表示で、情報は2024/5/13時点

旗の台から通いやすい料理教室として4つ目に紹介するのは、ホームメイドクッキングです。

日本橋にある料理教室なので、神田あるいは秋葉原方面に職場のある方だと仕事帰りに立ち寄りやすくオススメできます。

ホームメイドクッキングは昭和48年創業という歴史のある料理教室で、先生が100%元生徒という他ではあまり見られないユニークな特徴があります。

  • 食パンやクロワッサンコースが人気
  • チケット制とクラス制のコースあり
  • 定期的にイベントも開催している

とくにオリジナル製法によるパン作りが人気の教室ですが、和洋中の定番料理ももちろん習えます。

ちょっと変わっているのが、初心者向けのベーシックコースがクラス制ではなくチケット制で実施していること。全講義が終了すると、なんと54もの献立がマスターできるのです!

ただしチケットの有効期限は1年です。ご自身でスケジュール管理ができないと無駄になってしまうので注意しましょう。

レミさんレミさん

ホームメイドクッキングと似たような教室にベターホームのお料理教室があります。近くなので体験するなら比較してみるといいでしょう。

おすすめポイント!
  1. 先生が100%卒業生というユニークさが魅力
  2. パン教室が人気だが、家庭料理もコースで学べる
  3. 食パンやクロワッサン以外にも天然酵母パンも学べる

5.旗の台から親子でも参加できる「東京ガスネットワーク料理教室」

旗の台で5ヶ所目に紹介するのは、東京ガスネットワーク料理教室です。

場所は桜新町にあるので、電車で二子玉川を経由するか自家用車なら環七通りを経由すれば、旗の台からも通いやすく便利だと思います(教室に駐車場はありません)。

スポット型の料理教室なので都度予約や支払の必要はありますが、初心者クラス・男性クラス・親子クラスなど多様なクラスが定期的に開催されています。

  • レッスンは日中帯のみ
  • 入会金不要・1回完結型
  • 最新のガス機器の便利機能を活用

東京ガスネットワーク料理教室は、親子で楽しめるイベントも開催している料理教室。無料のユーザー登録が完了すれば、すぐにでも予約申し込みがはじめられます。

1回完結型なので初心者よりも中級者以上がベターかなと。「料理はできるけど得意料理がない」みたいな人に向いていると思います。

また新築で最新のガスコンロを導入されているご家庭だと、料理以外の役立つ情報が聞けちゃうかも♪

興味があれば、まずは1度参加されてみてはいかがでしょか。

6.旗の台からも通いやすい「自由が丘お料理教室」

旗の台で6つ目に紹介するのは、自由が丘お料理教室です。

その名の通り自由が丘にある料理教室なので、旗の台からは大井町線で10分弱。アクセス性で選ぶならオススメできます。

自由が丘お料理教室は、60年以上の運営実績を誇る料理教室。調理方法が学べるだけでなく、栄養バランスを考えた家庭料理が本格的に習えます。

  • 1テーブル4名までの少人数レッスン
  • これまでに16万人以上の卒業生を輩出
  • 1日体験入学してから申し込みが可能

入門コースや短期マスター、男性専用などコースも豊富。随時入学できるのでタイミングを選びません。

18:45スタートのクラスもあるので仕事帰りにも通いやすいと思います。

気になる方は、まずは体験入学されてみてはいかがでしょうか。

レミさんレミさん

男性専用コースがあるせいか、口コミを見る限り男性に人気のある料理教室のようですよ。

スポンサーリンク

7.旗の台からアクセス良好でおすすめ「料理教室 一汁三彩」

旗の台の7ヶ所目に紹介するのは、「料理教室 一汁三彩」です。

不動前または武蔵小山からアクセス可能な料理教室で、旗の台からなら電車でもクルマでも通える距離だと思います(駐車場は近くのコインパーキングを利用)。

すべての調理を1時間でできることを目指しているため、段取りや手際の良さも身につけることができます。

  • 毎回、2名分を作り試食
  • 毎回、一汁三菜を1人で作る
  • 調味料を計らないから感覚が学べる

といった特徴があります。自宅で作る料理をリアルに毎回体験できるので、再現性も高くなると思います(美味しいけど毎回味付けが微妙に異なるのも家庭料理ならでは)。

原則、紹介制の料理教室ですが、逆に人となりがしっかりしている人ばかりで安心できます(空きがあれば紹介なしも可)。

一汁三彩のレッスンは、母親に習うような感覚で学べるのが魅力の1つ。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

料理教室選びで失敗しない5つのポイント

初心者が効率よく短期間で料理のイロハを学ぶなら料理教室は有効ですが、どのような点に注意して選べばいいのでしょうか。

この見出しでは、そのような疑問をお持ちの方向けに、料理教室を選ぶときのポイントについて5つお伝えしたいと思います。

料理教室選びの参考にしてみてください。

それでは、順番に解説していきますね。

ポイント1:あなたのレベルにマッチした料理教室を選ぶ

  1. 料理を覚えたい

    料理初心者であれば、包丁の使い方や焼き加減、味付けといった料理の基礎を身につけたいはずです。その場合は、基礎クラスや初級コースのある料理教室を選ぶべきです。

  2. 料理が上手くなりたい

    冷蔵庫の残りもので料理を作ったり、家庭料理が美味しく作れるようになるには、料理スキルを上げる必要があります。あなたに足りないスキルが身につけられる料理教室を選ぶようにしましょう。

  3. 趣味として楽しみたい

    趣味として料理を楽しむならレパートリーが広がる料理教室を選ぶといいかも。おもてなし料理や創作料理など、いつもとは違う料理が作れる教室やアレンジ力が身につく教室なら楽しめると思いますよ。

料理教室に通う目的は人それぞれですが、ニーズでわけると上記の3パターンになります。

上から「初心者(初級者)・中級者・上級者」と言い換えてもいいかもしれません。

もちろん料理教室なのでどのレベルの人にでも対応はしていますが、やはり教室のカラーというか雰囲気があります。

たとえば、イタリアンが好きだからといって初心者の方がいきなりイタリアン料理教室に通うことはオススメできません(そのような教室ではイタリアンの基礎は教えてくれても料理の基礎は教えていません)。

まずはご自分のレベルに合った料理教室を選ぶようにしましょう。

レミさんレミさん

体験レッスンを積極的に利用し自分に合った料理教室を探しましょう。

ポイント2:デモンストレーション型ではなく実践型の料理教室を選ぶ

  • デモンストレーション型

    食材や調理方法などを生徒に説明しつつ、先生自ら料理を行っていくタイプの料理教室。テレビの3分クッキングをイメージしてもらうとわかりやすく、正直上級者向けなので初心者には向かないスタイルでしょう。

  • 実践型

    知識だけなら料理本でも身につきますが、実際に食材を切ったり調理しないと料理はできるようにはなりません。初心者の方は、できるだけ担当する作業が多い料理教室を選ぶようにしましょう。

料理教室には、大きくわけて2つのスタイルがあり、初心者の方であれば実践型の料理教室を選ぶべきです。

なぜなら、料理スキルは実践することによって身につくものだからです。

正しい包丁の使い方や、切る、煮る、焼くといった調理の基本は反復しないと身につかない。見ているだけでは上手くなるはずがないんですよね。

よって、料理を覚えたい方、料理が上手くなりたい人がチョイスするなら実践型の料理教室をおすすめします。

ポイント3:レッスンスタイルが合っている料理教室を選ぶ

  1. マンツーマンレッスン

    最大のメリットは上達スピードが早いこと。先生を独占できるので、上手くいかないことや分からことはすぐに確認しその場で解決できるのです。レシピ本では学ぶことが難しい「色・音・におい」の変化がリアルに体感できます。

  2. 少人数制レッスン

    マンツーマンよりも安く手軽にはじめられるのがメリットで、他の参加者と先生のやり取りからも学べます。反面、分担制なので気遣って自分のペースで学べなかったり、いつの間にか完成していたりします。

  3. オンラインレッスン

    料金が安く移動しなくていいのはメリットですが、調理器具や食材を準備する必要があったり、少人数制以上にコミュニケーションが取りづらいというデメリットがあります。初心者には向かないかもしれません。

料理教室のレッスンスタイルは大きくわけて上記の3つ。初心者の人、あるいは上達までに期限のある方だったらマンツーマンレッスンがおすすめです。

なぜなら、周りに気を使う必要がなく料理を学ぶことに集中できるからです。

聞きたいことや間違ったやり方があれば、すぐにレスポンスを返してもらえるのもオススメポイント。

もちろん少人数制レッスンでも要所要所で教えてはもらえますが、先生を独占できるマンツーマンレッスンには及ばないでしょう。

ポイント4:無理なく通えそうな料理教室を選ぶ

  1. チケット制の料理教室

    いわゆる1回完結型の料理教室で、好きなコースだけをスポット利用するものです。すでに料理上手で新しいメニューを探している方や、料理イベントに参加してみたいファミリーに向いています。

  2. 中長期型の料理教室

    年単位で通い続けることが前提なので、料理を楽しみながら少しずつ学んでいくイメージ。モチベーションの維持がポイントになります。たとえば「出会いや友だちができたらいいな」といった料理以外の楽しみも見つけられる人に向いています。

  3. 短期集中型の料理教室

    一定期間だけ時間と費用を優先的に投資し、効率よく料理スキルを向上させる目的で利用するのがグッド。初心者の方はもちろん、「結婚までに」「誕生日までに」といった期限のある方にも向いています。

料理教室は求める結果によって通う期間が異なり、目指すゴールに合わせて選ぶべきです。

料理が上手なら費用も安く短時間で済みますが、これから料理を覚えたり料理スキルをアップさせるには、費用か時間を掛ける必要があります。

そのため料理教室を選ぶときは、費用と時間のどちらを使うほうが無理なく通えるか検討されてみるといいでしょう。

レミさんレミさん

今でこそ料理上手な人でも、最初のころは費用か時間を掛けているはずですよ。

ポイント5:目的と予算がマッチした料理教室を選ぶ

料理教室ごとに提供しているスタイルやコースは様々なので、目的と予算のバランスが取れた教室やコースを選ぶべきです。

  • 料金の安い料理教室

    入門レベルが多く経済的負担も軽いのがメリットなのに対し、プログラムレベルが低いため料理スキル向上には限定的かもしれません。

  • 料金の高い料理教室

    経済的負担が大きいのがデメリットである反面、講師の質や指導内容が高水準であり、基本的な調理技術から専門的な技術まで学べます。

どちらが良いかは、あなたの目的や予算に合わせて判断する必要があります。

料理スキルの向上には、個人の努力や経験による部分が大きく関わってくるので、定期的に料理を作る機会を増やせる教室かどうかも重要です。

そのため価格面だけで判断せず、体験レッスンや見学をして指導内容や講師の経験・質を確認し、自分に合った教室かどうかチェックするようにしましょう。

レミさんレミさん

料理教室に通ったから上手くなるわけではなく、料理教室で学んだことを自宅で反復するから上手くなるのです。お家でも料理がしたくなるような教室が見つかれば最高ですよね。

旗の台で初心者が料理教室に迷ったら、RIZAP COOK(ライザップクック)がおすすめ!

体験レッスン 体験レッスンは来店のみ
先着50名限定500円ですが、体験後の入会で無料になります。
営業時間 10:00~22:00
レッスン場所
(東京23区)
新橋
レッスン形態 対面・オンライン(※併用も可能)
レッスン時間 講師レッスン:50分/回(オプションにより100分に延長可)
自主練習:100時間サポート
レッスン方法 マンツーマン(男性もOK)
レッスンコース
  • 初級:クックベースコース/得意料理セレクトコース
  • 中級:食材コーディネートコース/食卓プロデュースコース
  • 上級:スペシャルdayコース
  • オプション:セルフメイクコース
入会金 55,000円
レッスン料
  • 16回:327,800円(有効期限2ヶ月)
  • 32回:616,000円(有効期限4ヶ月)
  • 48回:871,200円(有効期限6ヶ月)
  • 64回:1,161,600円(有効期限8ヶ月)
  • 80回:1,452,000円(有効期限10ヶ月)
支払方法
  • 一括(振込・デビットカード)
  • 自社割賦(3~36回払い)

※価格は税込表示

旗の台で初心者が料理教室に迷ったら、ライザップクックがおすすめ!とくに結婚間近で時間のない人は要チェックです。

理由は、ライザップクックが対面でもオンラインでもレッスン受講が可能なこと。加えて自主練習に対してもアドバイスをくれるからです。

料理スキルを上げるには、料理を作る機会をどれだけ多く作れるかがポイント。つまり、自宅での自己学習は欠かせないのです。

料理の上達に1年も2年も掛けてられないと感じているなら、ライザップクックを試してみるといいでしょう。

ただし、中長期で継続的に料理を習いたいと感じている人には不向きです。

その場合は、ABCクッキングスタジオや、ベターホームのお料理教室などをチェックしてみるといいでしょう。

レミさんレミさん

約30万円もするライザップクックですが、オンラインで毎日サポートがあると考えると決して高くはないと思います。

おすすめポイント!
  1. 短期集中型の料理教室。何年も通うより数ヶ月で終わらせたい人向け
  2. 教室とホームワークのWレッスン。たった60日集中するだけ(最短2ヶ月で卒業可)
  3. ホームワークでも最大100時間のサポートが受けられるから悩みはすぐに解決できる

初心者の料理教室選びでよくある質問

体験レッスンは何度でも受けられますか?
体験レッスンとは入会することが前提となっているため、どの料理教室でも1人1回のみになります。
料理教室に通うメリットは何ですか?
料理の基礎を正しく学ぶことができるだけでなく、レシピ本では理解しづらい色や音、感触の変化を学ぶことができます。
料理教室は男性でも通えますか?
はい、通える教室もあります。料理教室によっては男性限定のクラスを開催していたりします。
料理教室は子連れでも参加できますか?
お子さんと一緒に参加できる教室もあれば、同伴も可能な教室もあります。カウンセリング時に相談するといいでしょう。
料理初心者でついていけるか心配です。
そのような方にはマンツーマンレッスンがピッタリかも。あなたのレベルに合わせて進めてくれるし、周りに気を遣う必要もありません。
スポンサーリンク